ピクニックができる広場

広場として家族や友人とピクニックを楽しめます。心地よい風を感じながら、リラックスした時間を過ごせる空間です。

災害時には一時避難場所として活用。広いスペースを活かして、防災用品の配布や炊き出しが行われる拠点になります。
菜園

地域住民が集まり、野菜や花を育てるコミュニティ菜園。育てる楽しさと収穫の喜びを共有しながら、交流の場にもなります。

非常時には食料確保の手段に。育てた作物を分け合えるだけでなく、顔なじみの関係性が助け合いを生み出します。
EVカーシェアスペース(一部駐車場)

環境に優しいEV(電気自動車)をシェアできるスペース。通勤や買い物に便利で、地域の交通手段の選択肢を広げます。

停電時には非常用電源として活用。EV(電気自動車)の電力を活かし、地域の電力供給を支える拠点になります。
イベント開催地

地域のお祭りやマルシェが開かれる活気ある空き地。ただ通りすぎる道も、ここではふと立ち止まり、にぎわいを生む場として親しまれます。

災害時には支援物資の集積所に。見知った場所だからこそ、救援活動の拠点として、多くの人が集まり、助け合う場となります。
わざわざ空き地(これから活用)

不燃化促進用地として、防災性や地域価値向上のために活用できます。市民のアイデアで多様な活動が生まれ、創造的な場になります。

災害時の一時避難場所としてや、消火活動・救助活動にも役立ちます。
公園

子どもから大人まで楽しめる憩いの場。遊具やベンチがあり、散歩や運動をしながら自然を感じられます。

避難場所や支援拠点として。敷地内のかまどベンチなどもを活用し、助け合いながら過ごせる空間になります。
学校(小学校・中学校)

子どもたちが学び、成長する場。地域の教育の中心として、知識だけでなく人とのつながりも育てます。

災害時には避難所として開放。多くの人が集まり、地域の安全を支える重要な拠点になります。
いつもも、もしもも使える
空き地のあらゆる 可能性に 取り組んでいます
「いつも」はまちのなかを
まちの⼈々を
そして「もしも」のときは、
まちと人々の
わざわざ空き地にすることで、
まちの不燃化を
日常と災害時の
形にするための取り組みを
ピープルデザイン研究所と
2023年から共同で
これまで、
取り組んできたことを
これから、
実装することを
「わざわざ空き地の、
そんな未来を少しだけ
Event/News
Member
取り組み構成
Contact
本取り組みでは、プロジェクトに参加・ご協力いただける 個人・企業・自治体の皆さまを募集しています。
- 地域で行われているプロジェクトやイベントに参加したい個人の方
- 自サービスを活用してフェーズフリーの共同取り組みに参画したい企業ご担当者
- 自分たちの地域で何ができるか知りたい自治体のご担当者
なお、個別のイベントに関するお問い合わせ等は、サイト上に掲載するSNSのDMよりお気軽にご連絡ください。